< Translate >

2016/12/25

「DOBBY」始めました その1 ~ 「200g未満」って実際どう? ~

私が購入したわけではないのですが、建築家の従兄弟が設計・施工した家を撮るために
ドローンを導入してみました。


私がドローンの導入でまず天秤にかけたのは、

「画質と航空法」

です。
私は人口密集地である東京都在住ですし、撮影対象は住宅街にある家です。
なので私は画質よりも航空法の制限を受けないこと(※詳細は後述します)を重視し
200g未満の「DOBBY」を選択しました。


まだ導入後2度しか飛ばしていないのですが、200g以上のドローンと比較して
・実際制限は緩いのか?
・飛行安定性はどうか?
・画質は必要十分か?
の3点について書いてみたいと思います。


2016/12/18

PC環境を4K対応にしました その5 ~ ドウシシャ49インチ ~

ドウシシャの49インチPCディスプレイ、「OD4K-49B1」を2台買いました。
一台は「テレビ観ないからテレビの映らないテレビが欲しい」と言う従姉妹に薦め、
もう一台はPCディスプレイ用途で自分用に買いました。


2年半前、私は「SEIKI」という怪しげなメーカーの「39インチ 4K TV」をeBayで購入
しました。PC用ディスプレイとして使うには色々と不満のあるテレビでしたが、昨今の
  • 激安
  • テレビ用の4K液晶パネルを流用したPCディスプレイ
  • DPI的にディスプレイ用途に適したインチ数
の先駆けだったと思います。
そして、
  • 4K、8Kテレビ放送が当面先
  • 映像コンテンツの主流がテレビからネットにシフトしている
  • ネットコンテンツ視聴はいわゆるテレビよりも、PC、PS4、FireTV等が適している
という状況もあり、
「多機能高価格テレビ」から「単機能低価格ディスプレイ」への流れ
が一層強まっていると感じます。


さて、
最近人気の激安4K大画面ディスプレイはこのあたりのようです。
さらに、50インチを5万円台で販売するDMM.makeの「DME-4K50D」、カーブド液晶
40インチのフィリップス「BDM4037UW/93」など、新製品も多く面白いジャンルです。

「激安4K大画面ディスプレイ」界隈が賑わっている理由は冒頭に書いた通りですが、
「どれ買えばいいの?」というのが一番気になるところだと思います。
あくまで私個人の考えですが、上記人気3機種を例に機種選定のポイントを書いてみます。


2016/11/28

「Xperia XA Ultra」買ってみました その2 ~ 接触型端子逝く ~

”「Xperiaシリーズ」の良さの76%くらいは端子接触型のドック”


「Xperia Z Ultra」を半年使った感想 で私はそう書きましたが、「Z4」以降接触型充電端子は
なくなり、他のスマホと同様マイクロUSB端子でのみ充電出来るスマホになってしまいました。
残念でなりません。。。


2016/11/13

「RX10M2」買ってみました その8 ~ スカイツリー夜景 ~

最近休日になるとウォーキングも兼ね、カメラを持って東京の街を歩いています。
昨日は浅草に行ってきました。

午後3時頃浅草寺に着いたのですが、土曜日ということもあり激混み。
浅草寺の人混みを避け、夕暮れのスカイツリーを撮りに行ってきました。


2016/11/04

Dove / BYA412 / AL-FDB140 その8 ~ 14インチ BIG APPLE ~

いつの間に出たのか分からないのですが、

「SCHWALBE BIG APPLE 14 x 2.0」

がチラホラと販売されています。
これまで12インチと16インチはありましたが、あいだの14インチはなかったと思います。


昨今「DOVE UNO」、「RENAULT ULTRA LIGHT 7」と14インチ車界隈が賑やかです。
しかし14インチタイヤの選択肢は少なく、しかも日本での入手性は良くありません。
そんなわけで、シュワルベの14インチタイヤを待ち望んでいた方も多かったと思います。


2016/10/30

「α7R2」で動画始めました その8 ~ 三脚選び for スライダー ~

本日はスライダーのお話後半。
「スライダーのための三脚選び」について書いてみたいと思います。

これまで何度かスライダー撮影をしてみて感じたのは、
・三脚への負荷は想像以上に大きい
・ちょっとした工夫で快適になる
ということです。
あくまでスライダー初心者である私の考えなのですが、これからスライダーを始めようと
考えている方の参考になればと思います。


2016/10/21

ルーター「WSR-1166DHP2」買ってみました その1 ~ 導入 ~

フレッツ光などのインターネット回線は、そのままだと

・パソコン
・1台だけ
・有線LANで接続する

ことしか出来ません。ざっくり言うとですが。
これはとても不便です。そこで無線LANルーターの登場となるわけです。


無線LANルーターには、

・PPPoE接続機能(プロバイダとの接続確立)
・DHCPサーバー機能、ルーティング機能
・無線LANステーション機能

があるので、

・PPPoE接続機能を持たない端末(例えばスマホやWii U)でもインターネットに接続出来る
・複数の端末で同時にインターネットに接続出来る
・スマホ、タブレット、ノートPC等を無線LANでインターネットに接続出来る

ようになるわけです。


2016/10/07

「α7R2」で動画始めました その7 ~ スライダー選び ~

これまで「α7R2で動画始めました」一連の記事でリグ周りついて書いてきました。
本日はスライダーについて書きたいと思います。


とはいえ、スライダーを使ったのは購入後2回、計5日ほどです。現役バリバリの素人です。
そんなスライダー素人ですが、機材選定や使いこなしのTIPS的なことを2度に分けて
書いてみたいと思います。
前半の今回はスライダーに関してです。


2016/09/15

「α7R2」で動画始めました その6 ~ リグ改 ~

再び頼まれて建築の動画を撮影しました。
今回はリノベーション物件の完成動画です。

前回動画を撮影したのが今年1月。
きちんとした動画撮影はその時が初めてでしたが、自作のリグを組み、外部モニターと
外部バッテリーをリグに取り付け撮影に挑みました。
素人にしてはよく段取り出来たなと思う反面、動画撮影の難しさを痛感した撮影でした。

その時の撮影で最も苦労したのがバッテリーのマネージメントです。
詳しくは「その4」をご覧いただければと思いますが、その時の経験を踏まえリグを改良して
今回の撮影に挑みました。


2016/09/04

「RX10M2」買ってみました その7 ~ 上高地で撮ってきました ~

先日長野県にある「上高地」、「西穂高岳」に行き、「RX10M2」で撮ってきました。


鎌倉」での撮影でも感じましたが、

・1インチ
・24mm-200mm
・F2.8通し

というスペックは本当に便利でした。


2016/08/08

「SEL50F14Z」結局買っちゃいました その3 ~ 撮ってみました ~

築地、赤坂で写真を撮ってきました。

当ブログの画像は全て長辺1200ピクセルの画像ですが、3840ピクセルの画像を「Flickr」に
アップしてあります。ダウンロードしていただき、是非4Kサイズでご覧ください。


2016/08/04

「SEL50F14Z」結局買っちゃいました その2 ~ フードを切る ~

実際には7/29の発売日当日、配送されてきたその日に切ってしまいました。
本日は「SEL50F14Z」のフードを切ってしまったお話です。


最近「Sigma 30mm F1.4 DC DN」のフードも切りましたし、重複になるので詳しくは
書きませんが、フードの光学的効能よりも

・レンズ保護
・カメラ、レンズがかさばらないこと
・街中、店内でカメラ、レンズが目立たないこと

を重視して私はフードを切りました。


2016/08/03

「30mm F1.4 DC DN」買ってみました その3 ~ 解像感@開放 ~

その1」で、私が「30mm F1.4 DC DN」に求めた条件は

・「開放F値が2.0未満」
・「開放から全域でシャープ」

の2つを同時に満たすことだと書きました。
前者はカタログスペック的に満たしているので、残すは「開放から全域でシャープ」かです。


2016/08/01

「30mm F1.4 DC DN」買ってみました その2 ~ フードを切る ~

本日は「Sigma 30mm F1.4 DC DN」のフードを切ってみたいと思います。


フードを切る度に似たようなことを書いているとは思うんですが、私は「ゴツいフード」
が苦手です。フードの光学的な意義よりも、

・レンズ保護
・カメラ、レンズがかさばらないこと
・街中、店内でカメラ、レンズが目立たないこと

を重視し、フードの小型化のため切っちゃいました。


2016/07/31

「SEL50F14Z」結局買っちゃいました その1 ~ お上品な写り ~

私は最初買わないつもりでした。
所有する「SEL55F18Z」に不満が1つもなかったからです。

ソニーストアで展示が始まった7月23日、一応触っておこう思いソニーストア銀座に
行きました。試写もさせてもらいましたが、「やっぱ買おう!」と考えが変わるわけでも
なく帰ってきました。

しかしその翌日「SEL50F14Z」を注文してしまったのです。
心変わりした理由は「やっぱF1.4のレンズが使いたい」でした。


2016/07/23

「30mm F1.4 DC DN」買ってみました その1 ~ 購入理由 ~

・よくボケる
・寄れる(最短撮影距離30cm程度)
・小型軽量

私はそんな理由で「APS-Cミラーレス+換算50mm単焦点レンズ」を愛用しています。
「写真を撮るぞ!」という時はフルサイズを持ち出しますが、「お出かけついでに写真を
撮る」というような時は「APS-Cミラーレス+換算50mm単焦点レンズ」を持ち出します。

そんなわけで、これまで換算50mm近辺の標準域単焦点レンズは複数使ってきました。
そして、今私が使っている標準域単焦点レンズは「Sigma 30mm F1.4 DC DN」です。
私がこれまで使ってきた標準域単焦点レンズの使用感と、「Sigma 30mm F1.4 DC DN」に
求めた性能について本日は書きたいと思います。


2016/07/19

「Xperia XA Ultra」買ってみました その1 ~ 「Z Ultra」逝く ~

2年半愛用した「Xperia Z Ultra」が逝きました。

甥っ子と一緒に滑り台を滑った際、
ポケットの中で限界を超える曲げ
応力がかかったようです。
画面隅の液晶にヒビが入り、
タッチ操作を一切受け付けなく
なりました。

特に不満なく使えていただけに
残念です。






7月の頭に「Z Ultra」が逝き、新しいスマホを選定、購入、配送されるまでの約2週間、
私は2011年に購入した「Galaxy S2」を引っ張りだして使っていました。
しかし「Z Ultra」に慣れてしまった私にはあまりに画面が小さく、ストレスの貯まる日々でした。

「Z Ultra」がとても気に入っていたので新しいスマホの選定にはとても悩んだのですが、
アメリカで7月24日発売の「Xperia XA Ultra」がタイミング的にベストかなと思い購入を決めました。
選定に関してはまた改めて競合機との比較記事など書きたいと思います。


で、本日7月19日。
シンガポールからFedExで「Xperia XA Ultra」が届きました。
























2016/07/02

「Paraboot CORAUX(パラブーツ コロー)」買ってみました。

ローファー大好きaslanです。

JM Weston」のローファーも持っているのですが、そちらは晴れの日仕様(革ソール)
なので、雨の日用にパラブーツのラバーソールローファーが欲しいと思っていました。
たまたま雨の日に冠婚葬祭的行事が入ってしまったため、いい機会と思い購入しました。


2016/06/21

intel "NUC" 買ってみました。

PCは自作派。
aslanです。


電子入札やらネットバンキングやら、会社で使う事務用PCが欲しいと弟が言うので、
ハード、OSの選定とセットアップをしてあげることにしました。

文字通り書類の山と化している弟のデスクを見た結果、私が選んだのは

NUC (Next Unit of Computing)

というインテルが販売しているごく小さな、ごく普通のPCです。
型番的には「NUC6i5SYK」で、「i5-6260U(Skylake)」搭載モデルです。
CPUがオンボードで載っていて、メモリとM.2接続のSSDを自前で載せれば動作します。
その本体サイズはDVDより小さいんです。

排熱は大丈夫なのか、事務用とはいえエクセルをストレスなく動かせるくらいのスペックは
あるのか、若干心配ではあるのですがサイズ優先で選んでみました。
























2016/06/05

アルマイト処理をガチな業者さんにお願いしてみました。

私はDIYで色々と作ることが多いのですが、DIYでよく使うのがアルミニウムです。
アルミニウムに限ったことではありませんが、金属の光沢、ヘアライン加工された金属の
クールな印象など、金属独特の質感が好きなんです。

金属の中でもなぜアルミニウムなのかと言えば、その理由は加工のし易さです。
アルミニウムはとても柔らかく、ホームセンターで買ってきたのこぎり、ヤスリ、
ドリルなんかで金属加工素人の私でも簡単に加工が出来るんです。


しかし柔らかいというのはデメリットでもあり、簡単にスリ傷がついてしまう耐摩耗性の
低さはアルミニウムの欠点です。
また、鉄と違って錆びにくいとはいってもまったく錆びないわけではありません。
この耐摩耗性の低さ、耐腐食性への対策として、アルミニウムには「アルマイト」という
表面処理を施すのが一般的です。
しかしアルマイト処理は硫酸等ヤバめのリキッドを使ったり、電流流してイオン何たら
だったり、個人で行うにはハードルが高すぎる処理なわけです。

なので、私はネットで見つけた個人向けの小規模なアルマイト屋さんに処理をお願い
してました。しかし、従兄弟の知り合いにアルマイト屋さんの社長がいると聞き、個人の、
しかも少量のアルマイト処理をお願い出来るものか、話を伺いに訪問してきたのです。


2016/05/31

windows10を無償クリーンインストールしてみました。

2016年7月29日。
Windows10への無償アップグレード期日が迫ってまいりました。


私はWindows8、8.1をスルーしWindows7をこれまで使っていました。
Windows7にまったく不満はなかったのですが、長いこと使っていて挙動がおかしくなっていた
ところもあり、Windows7を再インストールするくらいならWindows10を入れてみようと思い
クリーンインストールしてみたわけです。

もうすでに先人達が多くこの内容について書かれていると思うのですが、今回のWindows10
クリーンインストールで私が気をつけたこと、気づいたことなど書いてみたいと思います。





















2016/05/25

「α7R2」で動画始めました その5 ~ 必須アイテム#3 バッテリー ~

その4 ~ バッテリーマネージメント ~」で、

「バッテリー交換サイクルを能動的にコントロールする」

ことが動画撮影において大事だと書きました。
そのためには使っているカメラ機器のバッテリー消費スピードを知る必要があります。
バッテリーの消費スピードが分かれば、望んだ時間動作させるのに必要なバッテリー容量を
計算出来ます。あとはその容量を持った外部バッテリーを用意すればいいわけです。


では具体的にどんな外部バッテリーを用意すればよいのでしょうか?
必要な容量さえ満たせばCheeroのUSBモバイルバッテリーでもよいのでしょうか?

結論から言えば、CheeroのUSBモバイルバッテリーではダメなんです。



2016/05/07

マンフロットをアルカスイス互換化 その3 ~ ビデオ雲台 加工編 ~

前回の「設計編」に続き、今回は加工に関して書いていきたいと思います。
ちなみに、ビフォア・アフターはこんな感じです。

 Before  After

2016/04/29

SEL85F14GM買ってみました その2 ~ 届きました ~

待ちに待ったレンズ、「SEL85F14GM」が届きました。

こうして見ると、やはりレンズの存在感が際立ってしまいますね。
やたらカメラ本体が小型に見えてしまいます。

話しは変わりますが、この↓写真、「RX10M2」で撮っています。
私はブログ用のブツ撮り写真は全て「RX10M2」で撮っているのですが、コンデジとは思えないほど
綺麗なんですよね。


2016/04/27

「RX10M2」買ってみました その6 ~ 鎌倉で撮ってきました ~

昨年8月に購入し使ってきた「RX10M2」。

現在私は「RX10M2」の他に「α7R2」、「NEX-5T」の計3台カメラを所有しています。
出かける時は小さい「NEX-5T」、画質にこだわる時はフルフレームの「α7R2」、
そしてブツ撮りはズーム出来て寄れて便利な「RX10M2」。
だいたいこんな感じに使い分けています。
しかし高倍率の「RX10M2」を「旅カメラ」として使わない手はありません。


先日鎌倉に出掛け、旅カメラとして「RX10M2」を使ってきました。
ただ、前日に物撮りをした時の露出補正+0.7という設定が残ったままで、露出オーバー
気味で撮るというミスをしました。その点差し引いてご覧いただければと思います。


2016/04/25

マンフロットをアルカスイス互換化 その2 ~ ビデオ雲台 設計編 ~

アルカスイス互換大好きaslanです。

私はこれまでいくつかの雲台、三脚をアルカスイス互換化してきましたが、本日は初めて
ビデオ雲台(マンフロット MVH502AH)のアルカスイス互換化をご紹介したいと思います。

自由雲台をアルカスイス互換化する場合、雲台とクランプの接合部に手を加える必要が
あることもありますが、基本的にはクランプをアルカスイス互換のものと交換するだけです。
自由雲台とクランプの接合はそれなりに規格化されているため交換が出来るのです。

しかし、ビデオ雲台のクランプ交換は簡単ではありません。
なぜなら、ビデオ雲台とそのクランプの接合に規格なんてものが存在しないからです。
ビデオ雲台をアルカスイス互換化したというブログ記事等を見かけたことが私はありません。
「クランプ交換」ではなく「改造」にはなってしまうのですが、ビデオ雲台の
アルカスイス互換化を検討されている方の参考になればと思います。


2016/04/24

McLaren MP4/5

「心に残る1台」

そんな車、バイクがあるという方も少なくないのではないかと思います。
私にとってのそんな1台は「McLaren MP4/5」です。


2016/04/16

マンフロットをアルカスイス互換化 その1 ~ ギア雲台、自由雲台 ~

私はこれまでいくつかの三脚、雲台をアルカスイス互換化してきました。

マンフロット COMPACTシリーズ
マンフロット PIXI EVO
ベルボン自由雲台


で、本日はマンフロットの以下2つの雲台をアルカスイス互換化してみました。

・「ギア雲台(MHXPRO-3WG)」
・「自由雲台(054)」

ちなみに、今回は従兄弟所有の雲台になります。
これまで従兄弟はマンフロットの汎用L型アングルを使っていたのですが、カメラ機種
専用のL型アングルが使いたいということでアルカスイス互換化しました。

バーナーで炙ってクランプを外したり、新たにタップでねじ山を切ったり、
センターポールごと雲台を交換したり、アルカスイス互換化はなかなかハードルが
高いのですが、今回は簡単です。
HEJNAR PHOTO」のマンフロット用クランプ、アダプターを使いました。


2016/04/06

物撮りライティング始めました その4 ~ LEDパネルライトの種類 ~

去年の11月から始まった「物撮りライティング始めました」シリーズですが、ようやく
最終回です。今回は私が購入したLEDパネルライトについて詳しく書いてみたいと思います。


昨今よく見かける「LEDライトパネル」ですが、2つの方式があります。
・パネル全面にLEDライトが並んでいるタイプ
パネル周囲にLEDライトが並んでいるタイプ
の2つです。
私が購入したのでは後者のパネル周囲にLEDライトが並んでいるタイプのものです。


2016/03/31

「α7R2」で動画始めました その4 ~ バッテリーマネージメント ~

「動画撮影とは、それすなわちバッテリー交換である」

と言ってしまうとさすがに大袈裟かもしれませんが、バッテリー残量確認、バッテリー交換作業、
充電作業、充電済み電池の管理など。
動画撮影中のバッテリーにまつわる煩わしさは想像以上でした。


私が撮影中使ったバッテリーは、

・「α7R2」内蔵バッテリー
・外部モニターバッテリー(中身は単3エネループ6本)
・カメラ給電用USBモバイルバッテリー(中身は単3エネループ4本)

の3つです。
それらバッテリーを運用してみて分かったことや、より良いバッテリー運用方法に関して
本日は書いてみたいと思います。


































2016/03/08

「α7R2」で動画始めました その3 ~ 必須アイテム#2 リグ ~

「α7R2」で動画を撮影するにあたり、私が真っ先に必要だろうと考えたのは「外部モニター」です。
ということを「動画始めました その2」で書きました。


で、外部モニターを実際に購入してカメラのホットシューに取り付けてみたんです。
すると予想以上に心もとない感じなんです。

私が購入した外部モニターは7インチで、バッテリーまで含めると600gを超えます。
その重さのものをホットシューに取り付けるのは少々気が引けたんです。
ホットシュー壊れちゃいそうだなと。


そこで色々と調べてみると、「X-GRIP」なるものの存在を知りました。
お値段は1,600円ほどでした。ただし「なんちゃってX-GRIP」ですが。
これをベースにリグをDIYしようと私は考えました。

DIYした結果、「なんちゃってX-GRIP改」はこんな↓感じになったのです。
本日は私がリグに求めた機能、実際にそのリグを使ってみた感想など書いてみたいと思います。


































2016/03/05

SEL85F14GM買ってみました その1 ~ 銀座で触ってきました ~

まさかの爆誕だったGMシリーズ。
色々とドナドナし予約しちゃいました。。。

で、CP+やってる横浜まで行くのは面倒だし、混雑は得意ではありませんし、
銀座ソニーストアで展示が始まるまで待って触ってまいりました。
行ったのは平日18時頃でしたが、待つこともなく試すことが出来ました。


触ってみて、試写してみて、データを持ち帰ってPCで見てみて、パッと思いつく印象は、

・使い勝手や頑丈さを追求した「道具」といった風貌
・思ったほど重く、大きくは感じない
・柔らかいタッチの絵

なんてことを感じました。
これは「SEL85F14GM」だけではなく、同GMシリーズの「SEL2470GM」も
同じような印象です。
両レンズで撮影したサンプル等含め、簡単に私が感じたことを書いてみたいと思います。


2016/03/04

「α7R2」で動画始めました その2 ~ 必須アイテム#1 モニター ~

「『α7R2』で動画始めました」第2回。
本日は外部モニターについて書きたいと思います。


スマホでも4K撮影が出来てしまう昨今、センサーサイズの大きいデジカメで動画を撮影する
醍醐味の1つは「ボケ」だと思います。
「α7R2」を手に入れ浮かれている私は当然ボカした動画を撮りたいと考えるわけです。

そこで必要になるのが「外部モニター」です。


































2016/02/28

「α7R2」で動画始めました その1 ~ 建築動画撮ってみました ~

半年ほど前、「『α7RⅡ』買ってみました ~ 4Kを撮影・編集してみた ~」という記事を書きました。
その記事を書いた時、私は人生で初めてきちんとした動画撮影と動画編集をしました。

その時撮った動画は、お台場の砂浜から定点で橋を撮り、撮れた動画の前後をカットして、
文字とBGMを乗せただけのごく簡単な動画でした。
しかし、その動画を作ってみて私は思ったのです。

「オレ動画イケるぞ。。。」

と。
素人の思い込み怖いですねぇ。


そして先月、私は人生2度目の動画撮影に挑んだのです。
撮ったのは従兄弟の建築家が施工した家の竣工動画です。
その動画の一部抜粋したものが以下の動画です。もちろん4Kで撮影しました。






2016/02/17

物撮りライティング始めました その3 ~ LEDパネルライト ~

その1」では「定常光」が初心者にオススメですと書きました。
その2」では「3灯ライティング」が初心者にオススメですと書きました。

というわけで、初心者の私は以下のような「定常光」を出すライトを「3つ」購入しました。


しかし、定常光を出すライトといっても多種多様です。
初心者の私がどういった理由で上記ライトを選んだのかについて書いてみたいと思います。


2016/01/02

三脚の選び方 ~ 使い続けられる三脚を選ぶ ~

本日は「三脚の選び方」について書いてみたいと思います。
偉そうに三脚について語れるほど私も詳しくはないのですが、
「初めて三脚を買おうと考えている」というような方の参考になればと思います。