PCは自作派。
aslanです。
電子入札やらネットバンキングやら、会社で使う事務用PCが欲しいと弟が言うので、
ハード、OSの選定とセットアップをしてあげることにしました。
文字通り書類の山と化している弟のデスクを見た結果、私が選んだのは
「NUC (Next Unit of Computing)」
というインテルが販売しているごく小さな、ごく普通のPCです。
型番的には「NUC6i5SYK」で、「i5-6260U(Skylake)」搭載モデルです。
CPUがオンボードで載っていて、メモリとM.2接続のSSDを自前で載せれば動作します。
その本体サイズはDVDより小さいんです。
排熱は大丈夫なのか、事務用とはいえエクセルをストレスなく動かせるくらいのスペックは
あるのか、若干心配ではあるのですがサイズ優先で選んでみました。
< Translate >
2016/06/21
2016/06/05
アルマイト処理をガチな業者さんにお願いしてみました。
Category:
DIY
私はDIYで色々と作ることが多いのですが、DIYでよく使うのがアルミニウムです。
アルミニウムに限ったことではありませんが、金属の光沢、ヘアライン加工された金属の
クールな印象など、金属独特の質感が好きなんです。
金属の中でもなぜアルミニウムなのかと言えば、その理由は加工のし易さです。
アルミニウムはとても柔らかく、ホームセンターで買ってきたのこぎり、ヤスリ、
ドリルなんかで金属加工素人の私でも簡単に加工が出来るんです。
しかし柔らかいというのはデメリットでもあり、簡単にスリ傷がついてしまう耐摩耗性の
低さはアルミニウムの欠点です。
また、鉄と違って錆びにくいとはいってもまったく錆びないわけではありません。
この耐摩耗性の低さ、耐腐食性への対策として、アルミニウムには「アルマイト」という
表面処理を施すのが一般的です。
しかしアルマイト処理は硫酸等ヤバめのリキッドを使ったり、電流流してイオン何たら
だったり、個人で行うにはハードルが高すぎる処理なわけです。
なので、私はネットで見つけた個人向けの小規模なアルマイト屋さんに処理をお願い
してました。しかし、従兄弟の知り合いにアルマイト屋さんの社長がいると聞き、個人の、
しかも少量のアルマイト処理をお願い出来るものか、話を伺いに訪問してきたのです。
アルミニウムに限ったことではありませんが、金属の光沢、ヘアライン加工された金属の
クールな印象など、金属独特の質感が好きなんです。
金属の中でもなぜアルミニウムなのかと言えば、その理由は加工のし易さです。
アルミニウムはとても柔らかく、ホームセンターで買ってきたのこぎり、ヤスリ、
ドリルなんかで金属加工素人の私でも簡単に加工が出来るんです。
しかし柔らかいというのはデメリットでもあり、簡単にスリ傷がついてしまう耐摩耗性の
低さはアルミニウムの欠点です。
また、鉄と違って錆びにくいとはいってもまったく錆びないわけではありません。
この耐摩耗性の低さ、耐腐食性への対策として、アルミニウムには「アルマイト」という
表面処理を施すのが一般的です。
しかしアルマイト処理は硫酸等ヤバめのリキッドを使ったり、電流流してイオン何たら
だったり、個人で行うにはハードルが高すぎる処理なわけです。
なので、私はネットで見つけた個人向けの小規模なアルマイト屋さんに処理をお願い
してました。しかし、従兄弟の知り合いにアルマイト屋さんの社長がいると聞き、個人の、
しかも少量のアルマイト処理をお願い出来るものか、話を伺いに訪問してきたのです。
2016/05/31
windows10を無償クリーンインストールしてみました。
Category:
Digital/PC
2016年7月29日。
Windows10への無償アップグレード期日が迫ってまいりました。
私はWindows8、8.1をスルーしWindows7をこれまで使っていました。
Windows7にまったく不満はなかったのですが、長いこと使っていて挙動がおかしくなっていた
ところもあり、Windows7を再インストールするくらいならWindows10を入れてみようと思い
クリーンインストールしてみたわけです。
もうすでに先人達が多くこの内容について書かれていると思うのですが、今回のWindows10
クリーンインストールで私が気をつけたこと、気づいたことなど書いてみたいと思います。
Windows10への無償アップグレード期日が迫ってまいりました。
私はWindows8、8.1をスルーしWindows7をこれまで使っていました。
Windows7にまったく不満はなかったのですが、長いこと使っていて挙動がおかしくなっていた
ところもあり、Windows7を再インストールするくらいならWindows10を入れてみようと思い
クリーンインストールしてみたわけです。
もうすでに先人達が多くこの内容について書かれていると思うのですが、今回のWindows10
クリーンインストールで私が気をつけたこと、気づいたことなど書いてみたいと思います。
2016/05/25
「α7R2」で動画始めました その5 ~ 必須アイテム#3 バッテリー ~
Category:
Camera/4K VIDEO
,
Camera/SONY/α7RⅡ
「その4 ~ バッテリーマネージメント ~」で、
「バッテリー交換サイクルを能動的にコントロールする」
ことが動画撮影において大事だと書きました。
そのためには使っているカメラ機器のバッテリー消費スピードを知る必要があります。
バッテリーの消費スピードが分かれば、望んだ時間動作させるのに必要なバッテリー容量を
計算出来ます。あとはその容量を持った外部バッテリーを用意すればいいわけです。
では具体的にどんな外部バッテリーを用意すればよいのでしょうか?
必要な容量さえ満たせばCheeroのUSBモバイルバッテリーでもよいのでしょうか?
結論から言えば、CheeroのUSBモバイルバッテリーではダメなんです。
「バッテリー交換サイクルを能動的にコントロールする」
ことが動画撮影において大事だと書きました。
そのためには使っているカメラ機器のバッテリー消費スピードを知る必要があります。
バッテリーの消費スピードが分かれば、望んだ時間動作させるのに必要なバッテリー容量を
計算出来ます。あとはその容量を持った外部バッテリーを用意すればいいわけです。
では具体的にどんな外部バッテリーを用意すればよいのでしょうか?
必要な容量さえ満たせばCheeroのUSBモバイルバッテリーでもよいのでしょうか?
結論から言えば、CheeroのUSBモバイルバッテリーではダメなんです。
