< Translate >

2017/11/08

NDフィルター始めました ~ 夜景写真の水面を綺麗に ~

最近よくお台場で夜景の写真を撮っています。
とてもありきたりですが、最寄りの海がお台場なのでついつい足が向いてしまいます。
で、「海の夜景」を撮っていて気になるのが「水面」です。


2017/10/28

「G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6」 ~ バランスが良い ~

本日はm4/3用レンズの「G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6」に関して。

使っている「GF9」にはキットレンズとして「12-32/F3.5-5.6」が付属していました。
しかし換算64mmでは望遠側が足らないので、新品のままヤフオクで売却して
「12-60mm / F3.5-5.6」を購入しました。
「12-60mm / F3.5-5.6」を選んだ理由、また使ってみた感想など書いてみたいと思います。


2017/10/09

M.ZUIOKO 25mm F1.8買ってみました ~ サブとして ~

換算50mm近辺のレンズが大好きなaslanです。
私はソニーのフルサイズカメラをメインで使っていますが、今愛用している
50mmレンズと合わせると1.5kgを超えます。
なので気軽に使える換算50mmレンズを探す旅を長いこと続けています。

これまではメインと同じソニーのAPS-Cカメラをサブとして使っていましたが、
・小型軽量(150g程度)
・開放F値が2以下(そこそこボケる)
・開放でも周辺まで解像する
の3つ全てを満たすソニーEマウント用換算50mmレンズには出会えませんでした。
センサーの大きなAPS-Cサイズで小型、開放F値2以下、周辺の解像を両立させるのは
難しいのかもしれません。
そこで、最近使い始めたm4/3の換算50mmレンズである「M.ZUIKO 25mm F1.8」を
試してみようと考え購入してみました。


2017/09/13

SONY「RX0」触ってきました。

銀座ソニーストアで「RX0」触ってきました。

既に賛否両論の意見が出ていますが、既存のスマホ、アクションカメラの
・高感度耐性
・ダイナミックレンジ
に満足出来ないという層には刺さるのではないかと感じました。
逆に言うと、その2点に興味がない層にとっては必要性を感じないカメラだと思いました


2017/09/11

三脚の選び方 ~ ミニ三脚編(写真撮影用) ~

私は何本か三脚を所有していますが、使っているのは主に以下の2本です。
これらを使い分ける基準は、気軽な撮影か、ガッツリとした撮影か。
基本的にはそれだけを判断基準に私は使う三脚を選びます。

お気軽撮影用小型三脚
ガッツリ撮影用中型三脚


一方、ミニ三脚は「どこに置くか」を基準に選んでいます。
本日は私なりのミニ三脚の選び方について書いてみたいと思います