本日は「FAN付けました第3弾」、RME Fireface UFXにFAN付けてみました。
//Hot season has come in Japan.
//I write about fan custom part 3. I modified "RME Fireface UFX" at this time.
UFXを購入する際気になった最大の懸念事項は熱です。
いくつかのBlogでFF800は結構熱くなるとか、電源入れっぱなしで壊れたとか。
//I worried about heat generation of UFX.
AES-32eのようにPC内蔵型とか、UCのようにACアダプタ駆動なら発熱元である
電源が別なので心配ありませんが、UFXやFF800だとスイッチング電源内臓なんですね。
//"AES-32" and "FF UC" doesn't have power source.
//But "UFX" and "FF800" has power source inside.
//Power source generate heat.
2011/12/14追記-------------------------------------------
400やUCは8~20VのDC or AC入力対応なので、内部にAC-DC、DC-DCコンバーターを
内蔵してそうなので、ACアダプタ駆動とはいえ熱くなりそうですね。
私素人なのでどこまで発熱するか知りませんが。
2011/12/14追記-------------------------------------------
で、UFXを購入して使ってみて、やっぱ結構熱いんですね。
こりゃ夏場はUFX使うの止めようかなとも思ったのですが、配線とか面倒なので、
お得意のFAN付けてみました。
//I use UFX a week and realized UFX become hot.
//So I modified.
※写真下側がUFX前面です。
写真右端にある電源部ヒートシンクが結構熱くなります。触ると「アチっ!」ってなるくらいです。
FANはちょうどヒートシンク横に位置します。
//Power source is right side of this picture and heat sink of power source become hot.
//Very hot.
//Power source is right side of this picture and heat sink of power source become hot.
//Very hot.
今回も「FAN付けました第2弾」と同じUSBから電源を取りました。
あまり参考にされる方はいないと思いますが、一応使用材料を。
//I use USB power supply to running FAN.
//And I used parts below.
FAN : 40mm x 40mm x 6.4mm / DC 5V(USBも5Vなので)
FAN guard : 40mm x 40mm
USB-DC conversion cable : charging cable for PSP(PSP充電用のもの)
DC jack : EIAJ standard #2
DC-DC voltage converter : 5V --> 3.3V(5Vだと回転数速過ぎでうるさかったので降圧)
その他、ハンダ、熱収縮チューブ、両面テープ、ネジ、ナット、ワッシャを少々。
以上を使いました。上記のパーツを全てUFXの上面フタに取り付けています。
私が購入したFANは5V定格で使用するとちょっと五月蠅かったので、
DC-DCコンバーターを間に入れ、3.3VにしてFANを回すことにしました。
(1,050円@千石電商)
・DC jack
(74円@千石電商)
・5V→3.3V 降圧DC-DC converter
(400円@秋月電子)
サンドイッチ。
固目のグミみたいなもんなので
普通のワッシャーを挟んでます。
(250円@渋谷東急ハンズ)
商品説明に振動対策用とは一切
書かれておりません。
振動対策にも効くと信じて使いました。
保証とか将来ヤフオク逝きを考えるとFANを付けるか迷ったのですが、
熱対策を優先しFAN付けちゃいました。
ケースを触っても「常温」って感じの温度になりました。
また3.3Vに降圧したおかげで静かになりました。
//Temperature was down. It's not hot now.
//And it became silent because of DC-DC voltage converter.
電子工作素人ながら綺麗に出来たかなと自画自賛です^^
末永く使っていきたいと思います。
最後についでですが、私 HDMI切替器 からのS/PDIF信号をOPTでUFXに入力しています。
UFXは44.1KHzで動作させています。で、OPT入力は地デジ音声の48KHzです。
なのに問題なく音が出ちゃうんです。
↓はASIOで44.1KHzの音楽を再生させつつ、地デジの音声もUFXでDAして
音を出してるときの図です。Lockしてるようです。ちゃんとASIOの音楽と地デジの声が
聴こえてきます。
地デジ音声はSRCを間に入れようと思っていたのですが、これならSRC不要かなと。
デジタルミキサーとしてもUFXはGoodです。UFXの自由度の高いクロック管理万歳です!
RME FireFace UFX 関連記事--------------------------------------
2011/01/23 : RME FireFace UFX
2011/02/07 : RME Fireface UFX買いました。 //I bought Fireface UFX
2011/04/22 : RME Fireface UFX買いました。その2 ~PCオーディオ~
RME FireFace UFX 関連記事--------------------------------------
冷却系 関連記事----------------------------------------------------------
2010/07/31 : CS-W04GにFAN付けました。 //FAN custom with network camera.
冷却系 関連記事----------------------------------------------------------
0 件のコメント :
コメントを投稿