< Translate >

2011/06/15

MAG-LITE XL50

再び計画停電が来るJapan。いかがお過ごしでしょうか?
本日は計画停電を理由にライトを買ったのでご紹介。
//I bought " MAG-LITE XL50 ". Because of rolling blackout in Japan.
//FYI, most of nuclear power plant stopped.
//So power supply will be in short in summer season.


買ったのは「MAG-LITE XL50」というライトです。

XL50





























2011/06/11

RME Fireface UFX買いました。その3 ~熱対策~

じわじわと暑くなってきたJapan。いかがお過ごしですか?
本日は「FAN付けました第3弾」、RME Fireface UFXにFAN付けてみました。
//Hot season has come in Japan.
//I write about fan custom part 3. I modified "RME Fireface UFX" at this time.


















UFXを購入する際気になった最大の懸念事項は熱です。
いくつかのBlogでFF800は結構熱くなるとか、電源入れっぱなしで壊れたとか。
//I worried about heat generation of UFX.

AES-32eのようにPC内蔵型とか、UCのようにACアダプタ駆動なら発熱元である
電源が別なので心配ありませんが、UFXやFF800だとスイッチング電源内臓なんですね。
//"AES-32" and "FF UC" doesn't have power source.
//But "UFX" and "FF800" has power source inside.
//Power source generate heat.

2011/12/14追記-------------------------------------------

400やUCは8~20VのDC or AC入力対応なので、内部にAC-DC、DC-DCコンバーターを
内蔵してそうなので、ACアダプタ駆動とはいえ熱くなりそうですね。
私素人なのでどこまで発熱するか知りませんが。

2011/12/14追記-------------------------------------------


で、UFXを購入して使ってみて、やっぱ結構熱いんですね。
こりゃ夏場はUFX使うの止めようかなとも思ったのですが、配線とか面倒なので、
お得意のFAN付けてみました。
//I use UFX a week and realized UFX become hot.
//So I modified.

2011/06/05

Dockが物語るタブレット端末の個性

6月、7月とHoneycomb端末の発売ラッシュになりそうなJapan、いかがお過ごしでしょうか。

Android勢はOS横並びのため、各メーカー独自の特徴を出そうと頑張っています。
今回は各端末の「Dock」からその端末の個性を考えてみたいと思います。

2011/06/01

DDR Move @ H67チップセット

最近H67チップセット(「Core i 7 2600K」 &「CPU内臓グラフィック利用」&「Windows7 64bit」)を
導入したaslanです。(コンピュータ環境は コチラ
//I wrote  about Japanese digital TV at this post. So I wrote in only Japanese.





上記導入にあたり、旧PCで録り貯めた地デジ番組を「DDR Move」でDVDに焼き、
AutoUnCPRMでMpeg化する作業をしました。

それは問題なく出来たのですが、上記新PCを組んだ後「DDR Move」が動かないのです。
地デジを見ることも録画することも出来るのですが、DDR Moveが起動しないのです。